いじめ防止基本方針

愛知県立城北つばさ高等学校 いじめ防止基本方針

基本的な考え方

いじめは、いじめられた生徒の心身に深刻な影響を及ぼす許されない行為である。どの生徒にもいじめの被害者・加害者になる可能性があることを踏まえ、教職員は日頃からささいな兆候を見逃さないように努める。また問題を一人で抱え込まないよう、学校全体で組織的に指導に当たらなければならない。学校は,生徒が教職員や周囲の友人と信頼関係を構築し,安心・安全に生活できる場であることが大切である。生徒一人一人が大切にされているという実感を持つとともに,互いに認められる人間関係を作り,集団の一員としての自覚と自信を身に付けることができる学校づくりに取り組まなければならない。


いじめ防止組織について

  • いじめの些細な兆候や懸念,生徒からの訴えを特定の教員だけが抱え込むことのないよう,組織として対応するために「いじめ・不登校対策委員会」を設置する。
  • 委員会メンバー:校長,教頭,生徒指導主事,保健主事,教育相談係,各学年担当,養護教諭,特別支援コーディネーター,(スクールカウンセラー)
  • 指導・支援チーム:委員会が事案に応じて,適切な教員等をメンバーとする指導・支援チームを決定し,実際の対応を行わせる。いじめの防止,早期発見,早期対応に当たっては,事案によって関係の深い教員を追加したり,ネットいじめなどではインターネットに詳しい教員を加えたりするなど,適切なメンバーで柔軟にチームを組んで対応する。

いじめ早期発見の取り組み

  • 現職研修を充実させ,全ての教職員がいじめに対する共通理解を持ち,適切に対応できる力を養う。
  • 教育活動全体を通じて,道徳教育・人権教育の充実,体験活動・就業体験の推進を図る。
  • 体罰はもとより教職員の言動がいじめを助長することのないよう,指導のあり方に細心の注意を払う。
  • 教職員は生徒の些細な兆候から,いじめを積極的に認知するように務める。
  • 定期的な「いじめアンケート調査」の実施。(本校では「生活実態調査アンケート」として実施)

いじめに対する措置

  • いじめを認知またはいじめの疑いがある場合は,速やかに「いじめ・不登校対策委員会」に報告し組織的に対応する。
  • 「被害生徒を守り通す」という姿勢で対応する。
  • 加害生徒には教育的配慮のもと,毅然とした姿勢で指導や支援を行う。
  • 教職員の共通理解,保護者の協力,スクールカウンセラーや警察署等,専門家や関係機関との連携のもとで取り組む。
  • いじめが起きた集団への働きかけを行い,いじめを見過ごさない,生み出さない集団づくりを行う。
  • ネット上のいじめへの対応については,必要に応じて警察署や法務局とも連携して行う。また,日頃から情報モラル教育の充実を図る。

重大事態への対応

  • 重大事態が生じた場合は速やかに愛知県教育委員会に報告し,文部科学省「重大事態対応フロー図(学校用)」に基づいて対応する。

取組の年間計画

4月:「いじめ防止基本方針」(職員会議),生活状況調査,面接週間,SCの周知
5月:情報モラル講話
7月:生活指導講話,夏保護者会(情報交換)
9月:生活状況調査,生活実態調査アンケート
10月:面接週間
12月:生活実態調査アンケート,人権講話,冬保護者会(情報交換)
1月:生活指導講話
通年:ホームルームでの健康観察(情報交換)